双方向番号ポータビリティと
片方向番号ポータビリティの違い。
2025年1月よりキャリア各社で双方向番号ポータビリティが始まる予定です。
片方向番号ポータビリティとは?
いままでは、NTT東西の電話番号のみ、他のキャリアに持ち出せていた。
「いままで」は、NTT東西からの片方向番号ポータビリティのみ

そのため、NTT東西以外の電話キャリアを使っていた場合、持ち出しが出来ない場合があった。
双方向番号ポータビリティとは?
双方向番号ポータビリティが開始されることにより、NTT東西の固定電話番号以外にも、
NTT東西のひかり電話番号やKDDI、ソフトバンク及び他事業者の指定番号も、
他のキャリアへ持ち込み、持ち出しを行うことが出来るようになった。
「これから」は、2025年1月から双方向で番号ポータビリティ

この制度が開始されることにより、NTT東西の固定電話番号以外にも、
NTT東西のひかり電話番号やKDDI、ソフトバンク及び他事業者の指定番号も持ち込めるようになり、
オフィスの電話のクラウド化が、より幅広く受けることが可能になります。
弊社への番号ポータビリティについては以下のページで紹介いたしておりますので、ご参照下さい。
番号ポータビリティ対応クラウドPBX